お口の中の細菌類と関係のある病気

口は災いのもと

糖尿病
歯周病で炎症物質が多く出ていると、インスリンの働きが低下して血糖値が高くなります。糖尿病になると歯肉の血流が悪くなって血液が行きわたらず、歯周病菌を退治できなくなってしまいます。歯周病が悪化すると糖尿病も悪化し、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化してしまうわけです。

メタボ
メタボリックシンドロームの方に見られる、肥満、高血糖、高脂血症、高血圧のすべてに深く関連しているのが食生活です。バランスの取れた適切な食事を摂るためには、歯の健康が欠かせません。

また、脂肪組織で作られる「TNF-α(ティーエヌエフ・アルファ)」という炎症物質は、歯を支える骨を溶かし、歯周病を悪化させる作用があります。肥満の人は脂肪組織が多いためTNF-αが多く作られ、歯周病のリスクが上がり、噛みづらくなることで軟食傾向が強くなります。その結果、栄養不足になったりカロリーを摂り過ぎることとなったり、悪循環を生み出すと考えられます。

細菌性心内膜炎
心臓で血液の流れを管理している内側の弁の部分が細菌感染する病気です。感染すると、弁膜が破壊されたり心不全(心臓のポンプの作用がうまくいかず全身へ十分な血液が送れなくなってしまう状態)を引き起こしたりします。この弁に付着する細菌としてお口の中の細菌が多く発見されています。

関節リウマチ
自己免疫疾患であり、本来は自分を守るべき免疫システムが自分自身を攻撃してしまう病気です。 原因は特定されていませんが、体のどこかに慢性炎症があるとそれが誘因となって免疫システムの暴走が起こる、というのが有力な説です。慢性炎症の1つに歯周病が挙げられ、これを治療することでリウマチが改善したとの報告もあるようです。

早産・低体重児出産
歯周病の炎症物質と出産に関わる物質には共通のものが多くあります。歯周病による炎症物質が血液に乗って子宮や胎盤に運ばれることで陣痛が誘発されて早産を引き起こしたり、歯周病菌が運ばれることで胎児の発育不全による低体重児出産が引き起こされたりすると考えられています。

また妊娠中は、女性ホルモンのバランスが崩れてお口の中の細菌が増えやすく、つわりなどで満足にケアができなかったり、だ液の酸性度が高まったりすることで虫歯や歯周病が起こりやすい環境が作られます。

骨粗しょう症
女性の場合は、閉経後に女性ホルモンのエストロゲンが減少することで骨を吸収する物質が増加し、骨粗しょう症がいっそう起こりやすくなります。歯槽骨の吸収が起こる歯周炎も、このエストロゲンの減少が関係する可能性があります。骨粗しょう症の治療の結果として、歯周病の進行を抑制する可能性があると考えられています。

誤嚥性肺炎
高齢者や寝たきりの方などの飲み込む力が低下すると、歯周病菌などのお口の中の細菌がだ液や食べ物と一緒に気管に入り込みやすくなり、肺炎を起こしやすくします。お口の中を清潔にして細菌を減らすことが肺炎を防ぎ、命を救うことにもつながります。

口臭
口臭の原因として考えられるものには以下の3つがあり、歯周病によるものは病原菌が作り出す有毒ガスが原因と考えられています。

・生理的口臭(朝起きたときや体が疲れているとき、だ液が少なくなってお口の中に細菌が増える)
・外的口臭(ニンニクやネギ、お酒やタバコによる)
・病的口臭(歯周病など、お口の中の病気)

がん
口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、膵臓がん、胃がん、血液のがんとの関連が疑われています。罹患率の上昇している食道がんに関して言えば、日本人は欧米人に比べて熱い食べ物・飲み物の摂取が多く、口腔・咽頭・食道の粘膜が傷ついて炎症を起こし、それが発がんリスクを上げています。

歯周病菌も粘膜の慢性炎症の原因の1つとの研究報告(国立がん研究センター研究所分子腫瘍学部)もあります。食道がん患者200人のがん細胞から採取した2,000検体を調べたところ、32%に歯周病菌が認められました。

脳梗塞・心筋梗塞
脳梗塞・心筋梗塞は、脳や心臓に栄養を運ぶ血管が詰まってしまう命に関わる病気です。歯周病にかかると歯肉の炎症部分から細菌が侵入して、血管を塞ぐ血栓が作られやすくなります。また、歯肉の炎症によって作られる物質が全身の血管の老化を進めてしまいます。歯周病の人は血管の病気になりやすいということがわかっています。

いまにし歯科医院 TEL: 044-777-8241 神奈川県川崎市中原区井田中ノ町8-8 ゾンネンハイム元住吉101-3